スーパーで買いものをしているおばあさまが使っているカゴ付きの押し車、施設や病院で使われるキャスターの付いた4本足の歩行器、自宅で移動式手すり代わりにもなる持ち上げ式の歩行器…
これらは歩く事を手伝ってくれる福祉用具の中の「歩行器」に分類されます。
本日は、歩行器にはどのような種類の物があるか、またそのどのようにその種類を選んでいくのかをご紹介していきます。
歩行器にはどんな種類があるの?
歩行器は、用途や補ってくれる機能が少しずつ異なり、様々なタイプの物があります。ここでは、歩行器を大きく分けて分類したものを載せていきます。
歩行車
外でおばあさまが押している押し車によく見られます。
ブレーキや買い物カゴ、途中で疲れても腰掛けられる椅子がついているものもあり、実用性に優れています。
似たものとしてシルバーカーというものもありますが、こちらは厳密には福祉用具の歩行車と区別されています。
シルバーカーは、見た目は似ていますが、自力で歩ける方が補助的に使う物とされています。歩きが不安定な方が使うのには適していません。
シルバーカーは、歩行車と比べ値段が安価ですが、介護保険対象でないものが多く、その場合には自費での購入となります。
車輪付き歩行器(セーフティウォーカー)
見える部分はほとんど金属で出来ており、見た目は少しクールでシンプルです。
歩行車と比べると、スペースが広々としており、歩いている時に足に歩行器がぶつかりにくいです。
歩行器の持ち手から体重をかけることによってブレーキがかかりますが、歩行車と比べると使う事が少し難しいです。
キャスターの動きがなめらかで、屋内でとても使いやすいです。屋外用もありますが、外で使うと結構ガタガタします。
もちあげ型歩行器(ピックアップウォーカー)
歩く度に持ち上げて移動するタイプの歩行器です。持ち上げるので、他の歩行器と比べかなり軽めに作られています。
車輪はなく、軸がしっかりと地面を摑むため、結構体重を掛けられます。
両手の力があれば、片足に体重をかけられない方も、こちらを使う事で片足のみで歩く事が可能です。
ですが、2歩もしくは1歩あるく度に歩行器を持ち上げなくてはならないので少し疲れます。
持ち上げるという使い方から、手に力がない方や、立つ姿勢が不安定な方の場合には使う事が難しい事があります。
肘で支える歩行器(サークル歩行器)
肘を置けるように、持ち手はソフトタッチになっています。
肘から支えられる分、体重がかけやすく、体をおこしやすいです。他の歩行器と比べ楽に歩く事が出来ます。屋内用の物が多いです。
この歩行器が茶色になるとまるでドーナツの様に見える事からドーナツと敬称する患者さんが多いです。
どのように選ぶの?
歩行器は歩く事を手伝ってくれる福祉用具です。
足が4本になる事によって、体重を支えられる面積が増え、歩きが安定します。また、両手を介して体重を支えてくれるので、足にかかる負担が減ります。
歩行器は、種類によって大きさや構造・機能が異なります。
それによって、歩行器を使った時の安定性や足への負担が変わってきます。
歩行器を選ぶ時は、どこで使いたいのか、また歩く時にどのような事をサポートして欲しいのかを考えると、必要な歩行器が絞れてきます。
具体的には、
使う場所の環境に合わせる
屋外か屋内か、屋外であれば坂道はあるかどうか
使う時間はどれくらい?
どれくらいの時間歩きたいのか(歩行器によって疲れも変わってくる為)
体の状態を考慮する
立つ姿勢はどれくらい安定しているのか
どれくらい体重をサポートして欲しいのか
どれくらい歩きが不安定なのか
歩行器の機能について
手動のブレーキ機能は必要か
自動制御ブレーキ機能は必要か(※1)
電動アシスト機能は必要か(※2)
買い物用カゴ(バッグ)はあった方が良いのか
見た目はどのような物が良いか
椅子の機能は必要か
等です。
選ぶ際には、上記の点を考えた後に、福祉用具を取り扱っている業者さんに相談して、合う歩行器を見付けてもらうのが良いと思います。
そして、実際に使ってみなければわからないので、出来ればレンタルで利用する事をオススメします。
歩行器は百貨店の介護用品コーナーに置いてあるので、そちらで試しに使ってみるのも良いと思います。