川崎市多摩区周辺【出張整体】

介助方法_安全第一!歩く際のポイントと注意点

歩く介助方法のイラスト

 病気や怪我、手術をきっかけに介護が必要になってしまったご家族の中には、歩く時のバランスが悪くなったり、つまずきやすくなる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 その様な場合、ご家族がその方に付き添いながら、外出したり、時には支えながら歩くこともあると思います。

 本日は、歩きを介助するときに注意しておくべきポイントと、歩く介助にはどの様なやり方があるのかをご紹介していきます。

 介助方法については、あくまでも歩く介助の方法の一例です。

 全ての方がこの方法で安全に歩けるというわけではありませんので、予めご了承ください。

歩く時の介助方法:メリットデメリットについても解説

 歩く時は、なるべく相手と足並みを揃えて歩きます。

 理由は、介助者が相手の動きに添いやすくなる事で、次に相手はどの様な動きをするかどうかを、感覚的に感じ取りやすくなくなる事です。

 相手に触れているだけで、介助者自身の動きも伝わってしまうので、なるべく同じ様に足を振り出していきます。

 ここから、具体的な介助方法について挙げていきます。

両手引き介助

両手引き介助

 介助者の手のひらで相手の手を支えながら歩きます。

 手引きで介助する時には、腕の交互の振りをイメージしてあげるとより歩きやすくなります。

メリット:

 前から両手を支えることが出来るので、背中が丸くなっている方や前にふらつきやすい方には支えやすいやり方です。

 また、横へのスペースをあまり取らないので、家の中などの狭い場所でも行えます。

デメリット:

 支える場所が手のみなので、あまりに介助量が多い方の場合は支えきれない恐れがあります。

 そして、前から介助するので、どうしても後ろが見え辛くなります。

 後ろに注意しつつ、介助していきます。

片手介助(相手のわき〜手にかけて支えます)

片側の介助

 相手の脇から二の腕を片手で支え、介助者の反対側の手で相手の手のひらを軽く握ります。

 肩や手に力がはいりやすい方の場合には、少し手のひらを開いてあげると、力が抜けやすくなります。

メリット:

 片足の怪我をしたり、麻痺になってしまった方の場合など、片側へふらつきやすい方に使いやすいです。

 脇下から手にかけて支えられるので、片側のみであれば結構ガッシリ支えられます。

デメリット:

 支えているのが片側のみのため、反対側にも大きくふらつかれる様な方の場合には支えきれない事があります。

両脇(わき)介助

脇下介助

 脇の下から手を差し込み、介助者の両手で支えていきます。

メリット:

 両脇から支えることができるので、介助者の腕の力があれば、ある程度の重みに耐えられます。

 歩いている時に後ろや左右へふらつきやすい場合でもカバーしやすいやり方です。

デメリット:

 相手との体格差が大きかったり、介助者の腕の力が弱いと、結構大変です。

 腕から肩にかけて疲れます。

歩く時の介助者の立ち位置は?

無難な立ち位置は「患側」

 相手の右側左側、どちらから介助するのが良いか…?

 無難な立ち位置は、患側(かんそく)と言われています。患側とは、病気やけがをした側の事を言います。不自由な側ともいえます。

 なぜ患側から介助をするのが無難かというと、病気や怪我をしている側へ方向にふらつきやすくなったり、踏ん張りが利きづらくなる事があるためです。

 ※あくまでもそういう傾向があるだけで、全ての方が当てはまるわけではありません。

 患側という考え方の他には、歩いている最中に相手の方がふらついたり、傾きやすい側から介助するのも良いです。

 相手が前にふらついたり、傾きやすい場合には介助者は『前』へ。

 逆に後ろに傾きやすければ『後ろ』へ。

 そして、右に傾いたりふらつきやすい方の場合には介助者は右側の立ち位置につけると良いです。

 それは、相手が傾いた方向にいた方が体を支えやすいからです。

 これが逆の方の立ち位置になってしまうと、相手がふらついてしまった時、介助者の立ち位置から離れていくことになります。

 離れてしまう相手を支える方法となると、相手の体のどこかを掴んで引き寄せる介助をしなくてはなりません。

 そして、相手と介助者の距離が離れてしまう分、介助により多くの力が必要になります。

 

屋内で歩く介助をする時のポイント

使えるものは使う!

食器棚やテーブル…使えるものは使う

 屋内で歩く時のポイントは、使えるものは使うことです。

 例えば、安定したテーブルや棚は、手すりの代わりになります。

 廊下の壁も、伝って歩くために使うことができます。

福祉用具(手すりや歩行器)などの利用も検討する

歩くことが不安だな…手すりや歩くための道具があったらいいのかな…?

 と、感じることがありましたら、福祉用具の利用も検討してみましょう。

 介護度がついている方であれば、手すりや歩く道具をレンタルしたり、住宅改修というシステムを利用して、手すりをつける工事をすることも出来ます。

 気になりましたら、要介護度が「要支援」の方は、地域包括支援センターへ、「要介護」の方は、担当のケアマネージャー(または居宅介護支援事業者)へ相談してみましょう。

 要介護認定をまだ受けていない方の場合には、認定調査をしてもらう必要があります。

 介護保険について気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

介護保険被保険証のイラスト 介護保険_概要としくみについて

環境に合わせて介助する

 自宅内では、家具の配置によって、使えるものが右側にあったり、左側にあったりもします。

 そのため、常に同じ場所から介助をするということは現実的には難しくなります。

 介助者は、手すりや壁がある側の反対側の空いたスペースから、相手を介助する事になります。

 人にぶつかる心配があまりない自宅内では、使えるものは使って、相手の方と介助者双方にとって歩きやすいやり方を模索することが大切です。

歩く場所に物を置かないようにする

 自宅の中では特に、歩く場所に物が置いてある場合があります。

 そのような場所でつまずかないように、屋内で相手の方が通る道にあるものは、極力片付けておけると良いです。

屋外で歩く介助をする時のポイント

 外で歩く時は、自宅と異なり他者や車・自転車など注意しなければならないことが多い分、屋内より緊張感が漂います。

 ここから、外で歩く際の注意点を説明していきます。

介助者は車道側へ

車道側に付き添えるのが理想ですが…

 おそらく、ほとんどの方がもともと車道側に付かれているかと思いますが、ここで悩むのが、車道と反対側を介助しなくてはならない場合です。

 このような場合は、後ろから介助出来ると比較的安全です。

 後ろからであれば、どちら側もある程度支えられるという事と、後ろから自転車や車が近づいた時に相手の方の軌道修正もしやすいです。

歩く道具を使っている時、ガタガタ道や坂では、歩行器を軽く支えてあげる

歩行器には軽く手を添えておけると安心です

 押しぐるま等の歩く道具を使う際に、ガタガタ道や片側が斜面になっている場所を歩く時は要注意です。

 理由は、歩く道具や体もそれにつられて傾きやすくなったり、不安定になってしまう恐れがあるためです。

 なだらかでない道に近づいた時は、介助者は歩く道具の方も軽く支えておけると安心です。

道の段差や穴に注意する

ふらつきやつまずきやすい場所

 排水溝や、凸凹が大きい場所は歩行器や杖の足が引っかかりやすいポイントです。

そのような場所を通る際には、予め避けたり、声をかけてあげると良いです。

 また道路は、水はけのために中央が盛りかがった形になっています。

 道路を歩く際には、端の方に傾いていってしまわないか気にしてあげましょう。

 そして、相手の方に気を取られてしまうと、介助者自身がそのような場所で足を引っ掛けてしまうこともあります。

 介助者自身の安全にも気をつけて下さい。

 歩く事は全身運動です。そして、日光や風にあたるだけでも、良い気分になります。

 相手の方の無理のない範囲で、少しづつでも良いのでゆっくり歩けるといいなと思います。

 今回お伝えした内容は、私がよく使っていた介助方法の一例と注意が必要なポイントでした。

 歩く時の介助方法の選択肢や安心感が少しでも増えたら幸いです。


 こちらは、介助方法についてのまとめページです。

 ご興味があれば、ぜひご覧ください!

介助方法まとめのアイキャッチイラスト 介護者向け:ご自宅で出来る介助方法【まとめ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です